既設管内にアルファライナーHを引込み、空気圧によって拡径して既設管内面に密着させた状態で、 特定の波長の光を管口から順に照射して樹脂を硬化させる工法です。


| 管 径 | 本管…150mm~φ1000mm(自立管φ150~φ900mm) |
|---|---|
| 管 種 | 鉄筋コンクリート管、硬質塩化ビニル管、陶管、鋼管、鋳鉄管 |
| 段 差 | 呼び径5%以下(最大40mm以下) |
| 隙 間 | 50mm以下 |
| 屈曲角 | 呼び径350未満:10°以下、呼び径350以上:5°以下 |
| 浸入水 | 水圧:拡径圧以下、流量:2L/min以下 |

更生材は建設技術審査証明 (公益財団法人 日本下水道新技術機構)、Ⅱ類資器材登録及び認定工場制度の工場認定(公益社団法人 日本下水道協会)を取得しています。




既設管内にアルファライナーH(更生材)を引込み挿入します。

空気でアルファライナーH(更生材)を拡径します。

管内に引き入れた光照射装置を走行させ、アルファライナーH(更生材)に光を照射して硬化させます。

硬化後、インナーフィルムを除去します。

アルファライナーH(更生材)の両端部を切断後、管内からロボットカッターを用いて取付管口の穿孔を行います。

更生材は建設技術審査証明(公益財団法人 日本下水道新技術機構)を取得しています。
| 項 目 | 試験規格 | 物性値(MPa) |
|---|---|---|
| 長期曲げ強さ | JIS K 7039 | 60 |
| 長期曲げ弾性率 | JIS K 7035 | 12000 |
| 短期曲げ強さ | JIS K 7171 | 120 |
| 短期曲げ弾性率 | 7000 | |
| 引張強さ | JIS K 7161 | 70 |
| 引張弾性率 | 4000 | |
| 圧縮強さ | JIS K 7181 | 80 |
| 圧縮弾性率 | 5000 |
JSWAS K-2「下水道用強化プラスチック複合管」の試験方法に準拠しています。
| 試験液の種類 | 質量変化率(%) | |
|---|---|---|
| 測定値(平均値) | JSWAS K-2 規格値 | |
| 蒸留水 | 0.17 | ±0.3%以内 |
| 塩化ナトリウム水溶液(10%) | 0.14 | |
| 硫酸(30%) | 0.06 | |
| 硝酸(40%) | 0.27 | |
| 水酸化ナトリウム水溶液(40%) | -0.09 | |
●「管きょ更生工法の耐震設計指針の考え方(案)と計算例」(公益社団法人 日本下水道協会)に基づく耐震設計が可能です。
● 地震動による既設管への追従性を有しています。
粗度係数測定試験は、民間試験機関で実施いたしました。
粗度係数=0.010以下であることを確認しました。

| 試験項目 | 試験結果 |
|---|---|
| 水密性(耐内水圧) | 0.1MPa ×3分間保持 異常なし |
| 水密性(耐外水圧) | 0.1MPa ×3分間保持 異常なし |
| 耐高圧洗浄性能 | 洗浄圧力 15MPa ×3分間保持 異常なし |

